検索結果一覧

ヒット件数:5224 件
検索条件: なし
タイトルをクリックすると書誌詳細ページに進みます。
資料番号 タイトル 作成年 画像枚数
670-1-5 「「異学の禁」の意味と役割」 メモ 1987年9月 1
670-1-6 「「寛政異学の禁」の示達」 史料抜粋・メモ 1987年9月 2
670-2-1 「各藩における異学の禁の先行状況」 史料抜粋・メモ 1987年9月 5
670-2-2 「禁以後の諸藩の反応――松平定信の学問観」 史料抜粋・メモ 1987年9月 3
670-2-3 「異学の禁後、各藩の反応」 史料抜粋・メモ 1987年9月 1
670-2-4 「異学の禁後、各藩の状況」 史料抜粋・メモ 1987年9月 2
670-2-5 「寛政異学の禁、各藩の状況」 史料抜粋・メモ 1987年9月 4
670-3 「「異学の禁」を境としての全国藩学の学派別のちがい」 メモ 1987年9月 1
670-4-1 「松平定信の学問観」 史料抜粋・メモ 1987年9月 2
670-4-2 松平定信関係史料抜粋・メモ 1987年9月 1
670-4-3 柴野栗山関係史料抜粋・メモ 1987年9月 1
670-4-4 「松平定信、大学経文講義」 史料抜粋・メモ 1987年9月 2
670-6-1 「正統とは何か 柴野栗山 答大江尹」 史料抜粋・メモ 1987年9月 2
670-6-3 「栗山の異端論――仁斎・徂徠・春台(栗山、論学弊の続き)」 史料抜粋・メモ 1987年9月 2
670-6-4 「論学弊(異端の発生と類型)」 史料抜粋・メモ 1987年9月 1
670-6-5 「栗山の異端論(分類と元凶の摘発)」 史料抜粋・メモ 1987年9月 3
670-9-2 「江戸時代における儒教・儒学の位置と役割」に関するメモ 1987年9月 1
670-9-3 「江戸期の儒教(いな日本思想史における)意義と役割」 メモ 1987年9月 1
670-9-4 「儒学」と「儒教」の区別についてのメモ 1987年9月 2
670-9-5 「異端と異教」 メモ 1987年9月 1
670-9-7 「漢語としての「異端」の語原」 史料抜粋・メモ 1987年9月 1
670-9-8 「吾儒中の異端」 史料抜粋・メモ 1987年9月 5
670-10-1 「後期水戸学における異端の分類」 史料抜粋・メモ 1987年9月 3
670-11 「後期水戸学の異端論(cf 「退食間話」の異端類型化)」・「新論「国体」上」 史料抜粋・メモ 1987年9月 4
822-7-1-15 三谷太一郎「「文明の精神」と「独立」――丸山真男著『「文明論之概略」を読む』によせて――」 抜刷 1987年9月
670-5-1 西山拙斎関係史料抜粋・メモ 1987年9月14日 2
670-5-2 「西山拙斎」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-5-3 「異端=吾儒中の異端! 西山拙斎」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-5-4 「参考資料の三(配布)」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-5-5 「西山拙斎より柴野栗山への書簡(寛政二年六、二六付)」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-5-6 「参考資料の四(配布)」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-5-7 「与滄洲先生書 西山拙斎」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 3
670-6-2 「参考資料(配布)」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 2
670-6-6 「尾藤二洲」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 3
670-6-7 「頼春水」 メモ 1987年9月14日 1
670-6-8 「学統論 頼春水」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-6-9 「参考資料の二(配布)」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-6-10 異学の禁後の薩摩藩に関するメモ 1987年9月14日 1
670-6-11 「古賀精里」 メモ 1987年9月14日 1
670-7-1 「異学の禁以後の儒書の例」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-7-2 「異学の禁以後の儒書に現われる「異端」の表現例」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-7-3 「折衷派の典型的立場」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-7-4 「懐徳堂系 山片蟠桃「無鬼論」」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-7-5 「異端と大異端、異端中の異端」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 2
670-7-6 山片蟠桃に関する史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-7-7 「異端」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-8 「江戸時代における異端類型化の試み」 学士院報告配布資料 1987年9月14日 10
670-9-10 「異端→仏教 羅山・三輪執斎」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 3
670-9-11 「初期―中期、「異端論」」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-9-12 「田中麗山」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-9-13 「雨森芳洲」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-9-14 「室鳩巣」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-9-16 「「儒中の異端」指摘の先駆としての室鳩巣」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 2
670-9-19 「崎門派の「異端」の用語の特異性」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 1
670-10-2 「資料(最後)異端類型化の試み 後期水戸学の一例」 史料抜粋・メモ 1987年9月14日 2
713-2 「江戸時代における異端類型化の試み」 1987年9月14日 日本学士院報告レジュメ及び参考資料 1987年9月14日
1469 日本学士院報告 「江戸時代における異端類型化の試み(上)」 音源 1987年9月14日
1473 日本学士院報告 「江戸時代における異端類型化の試み(下)」 音源 1987年9月14日
922-10 "New York Review of Books" (現代政治・日本論Ⅱ) 1987年~1993年
248 "IHJ Bulletin" Vol.8 No.3 1988年
676-5-1 「近代日本におけるL正統とO正統の問題」メモ 1988年 1
676-5-2 「L正統について」メモ 1988年 1
946-2-5 くにたち中央図書館 E.H.ノーマン関係講演、展示案内 1988年
1058-1-4-59 子安宣邦「徂徠論」(『現代思想』1988年掲載4回分切抜) 1988年
1080-7-23 『丸山真男集』編集用 "Structure of Matsurigoto" 植手通有試訳 1988年
1181 "Themes and Theories in Modern Japanese History" 書評("International House of Japan Bulletin") 1988年
1262 Masao Maruyama "The structure of Matsurigoto : the basso ostinato of Japanese political life" "Themes and Theories in Modern Japanese History" 1988年
1351 戸沢行夫「福沢諭吉の執筆活動と明六社」(『福沢諭吉年鑑』15)  1988年
1388 柳父圀近「マックス・ウェーバーの大統領制論」(『ヴァイマル共和国の政治思想』)  1988年
1411 Wolfgang Schwentker "Die alte und die neue Aristokratie" "Les noblesses européennes au XIXe siècle"  1988年
1080-20-2-11 Donald Richie "Book Review "Themes and Theories in Modern Japanese History"" "IHJ Bulletin" Vol.8 No.3 1988年 Summer
810-1-12-1 W. シャモニ「森鴎外のヨーロッパ体験」(『ソフィア』第147号) 1988年10月
879-6-2 「近代日本について(さまざまな会合での発言)」(自書表題)ファイル 会談・会合のための自筆メモ 「天皇の逝去と皇位継承のためのメモ(ルモンド紙のために)」(自筆) 1988年10月 7
672-6-1 「戦後正統と異端研究史(飯田、杉山両氏を交えて)」 研究会メモ 1988年10月11日 2
700-2-2 「日本国家の国際社会における正統性の問題」 談話速記 1988年10月11日 1988年10月11日
1080-17-7 Shoko Suzuki-Wippich, "Denken in Japan Masao Maruyama" コピー 1988年10月1日
833-2-2 「質問したい点」 丸山ヒアリングのための質問票 1988年10月31日
810-3-12 『丸山眞男集』編集のための植手氏インタビュー資料と丸山の答え 1988年10月31日以降
879-6-4-1 「中国社会科学研究会との会合」 メモ 1988年10月5日 32
1080-17-6 Iring Fetscher, "Denken in Japan" コピー 1988年11月
1080-17-29 勝部真長「R・N・ベラーの日本論」 コピー 1988年11月
1358 中見真理「日本外交思想史の研究領域を考える」(『年報・近代日本研究10 近代日本研究の検討と課題』)  1988年11月
672-6-2 「正統と異端」研究会における松沢弘陽コメントのメモ 1988年11月10日 2
700-2-1 「一般論のまとめ的論議の二(戦後)」 談話速記 1988年11月10日 1988年11月10日
715-4 「即自的Oと対自的O」 談話速記 1988年11月10日 及びそれに続くメモ 1988年11月10日
879-6-5 「近代日本について(さまざまな会合での発言)」(自書表題)ファイル 会談・会合のための自筆メモ 東アジア研究・福岡国際文化会議案内 1988年11月10日
705-5 江橋崇「明治憲法の天皇から日本国憲法の天皇へ」(『法律時報』1988年12月) 1988年12月
1062-10-1 服部巍洋「丸山真男著作目録(昭和39年以降)」(『国文学』第55号)抜刷 1988年12月
1320 川口浩「近世日本経済思想史から見た「無為」「自然」」(『中京大学経済学論叢』第1号)  1988年12月
1368 平石直昭「「物」と「豪傑」」(『懐徳』第57号)  1988年12月
946-2-6 「E.H. ノーマンを偲ぶ会」(南原繁主催、1957.5.4.、unofficial)の英文記録 1988年12月26日
1063-1 「昭和天皇および天皇制論議、朝日ジャーナル 1988.12-1989.2」 K. Sontheimerのobituary of C. Schmitt "Die Zeit" 「ゴルバチョフ大統領記者会見詳報」『朝日』など 1988年12月~1989年2月, 1985年4月, 1976年12月7日, 1990年3月16日, 1923年?
1053-2-3 The American Academy of Arts and Sciences 1988年1月
1391 山口俊夫「異文化と法」(『異文化への理解』)  1988年1月
1389 柳父圀近「価値合理性と目的合理性」(『法学』第51巻第6号)  1988年2月
1080-17-28 『政治研究会会報』第9号(北海道大学法学部内政治研究会) 1988年3月31日
822-6-3 『「文明論之概略」を読む』合評会メモ(1988年4月16日) 1988年4月16日 1
888-1-1 「ニーチェとウェーバー 山之内靖 May,14.'88」 研究会報告メモ 1988年5月14日 4
812-3-1 Wolfgang Seifert訳 "Nationalismus in Japan" タイプ稿 1988年5月18日
1080-17-20 B「「物語作家」……丸山真男」 コピー 1988年5月19日
822-6-5 『「文明論之概略」を読む』合評会メモ(1988年5月24日) 1988年5月24日 4
672-1 「「正統と異端」ノート(内容目次)」 「正統と異端についてのノート」 草案 1988年5月26日 3
693-1 「正統と異端 国際社会での国家のL正統根拠」 談話速記 1988年5月26日 1988年5月26日
837-3 呉暁林「論丸山真男的民主主義思想」(『日本問題』)コピー 1988年6月
1062-7-9 呉暁林「論丸山真男的民主主義思想」(『日本問題』中文誌) 1988年6月
833-2-1 「学生時代の思い出断片」 ヒアリング回答のためのメモ 1988年6月24日, 1989年3月3日, 4月3日
822-6-6 『「文明論之概略」を読む』合評会メモ(1988年6月4日) 1988年6月4日 1
1080-17-5 Rudolf Wolfgang Müller, "Geistige Promiskuität : Masao Maruyama bemerkenswerte Aufsatzsammlung "Denken in Japan"" コピー 1988年7月30日
703-1 Habermasにおける正統性(石田雄報告)の丸山ノート 1988年8月18日
703-2 Habermasにおける正統性 石田報告レジュメ 1988年8月18日
703-3 Habermasにおける正統性 ハバーマス関連資料コピー 1988年8月18日
1080-17-4 Manfred Osten, "Karl Marx kam nicht bis Japan : Masao Maruyama über die Intellektuellen in seinem Land" コピー 1988年8月22日
1053-1 丸山著作の刊行プラン(岩波・松嶋秀三→丸山書簡含む) 1988年9月12日
879-6-4-2 「中国留学生会合におけるテーマ」 書簡・メモ 1988年9月20日
879-6-4-3 中国社会科学研究会主催「丸山眞男先生を囲む懇談会:東アジア諸国の近代化をめぐる問題」案内状 1988年9月22日
1438 「今中次麿先生全業績目録」 1988年9月30日
844-6-1 『日本近代思想大系第10巻 学問と知識人』関連資料 この本の第Ⅲ部関連資料 『共存雑誌』他数誌の目次部分を抜粋したもののコピー(山室信一他一名の筆) 1988年?
922-3 "New York Review of Books" (思想史・芸術Ⅲ) 1988年~
1061-2-8 平井宜雄「法律学基礎論覚書」(『ジュリスト』掲載7回分) 1988年~1989年
1080-7-21 『丸山真男集』第15巻編集用コピー 1988年~1989年
1080-7-22 『丸山真男集』第15巻編集用コピー 1988年~1989年
871-2 Royal Historical Society関係 1988年~1995年
262-1-1-1 「内田義彦君を偲んで」草稿断片 1989年 25
384-1-1 「昭和天皇をめぐるきれぎれの回想」原稿 1989年 86
384-1-2 「昭和天皇をめぐるきれぎれの回想」ゲラ 1989年 8
689-2-2 「篤胤」 史料抜粋・メモ 1989年 4
689-3-1 「古道と歌道」 史料抜粋・メモ 1989年 1
689-3-2 「真淵「万葉大考」」 史料抜粋 1989年 1
689-3-3 新古今主義の系譜に関するメモ 1989年 1
689-4-1 「キイ・ワードとしての「まこと」」 メモ 1989年 1
689-4-2 「「まこと」の前史(歌論における)」 資料抜粋・メモ 1989年 4
689-5 「真淵」 史料抜粋・メモ 1989年 3
689-6-1 「宣長の「まごころ」」 史料抜粋・メモ 1989年 1
689-6-2 「宣長における歌道の内包する矛盾的契機」 史料抜粋・メモ 1989年 1
689-6-3 「宣長における古道」 史料抜粋・メモ 1989年 1
689-6-4 「宣長における「真心」(続)」 史料抜粋・メモ 1989年 2
689-7 歌学に関する史料抜粋・メモ 1989年 2
689-8 香川景樹/木下幸文/業合大枝に関する史料抜粋・メモ 1989年 4
689-9 本居大平/伴信友/中島広足/大隈言道に関する史料抜粋・メモ 1989年 4
921-10 子安宣邦「徂徠論」(『現代思想』1989年掲載4回分切抜) 1989年
1022-1 神奈川県生活クラブ研究会 1989年
1080-17-31 (大学名不明)「昭和64年度入試問題(人間関係科) 国語」(大学名不明) コピー 1989年
1215 Masao Maruyama "Auf der Suche nach einer Methode der Ideengeschichte - Eine Erinnerung" "Leviathan" Jahrg.17 Heft 2 抜刷2部 1989年
1332 子安宣邦「二つの『論語』あるいは二つの「古え」(1)」(『現代思想』)  1989年
1433 山川暁夫・梶谷義久・藤島宇内・丸山実「国際的視野から「大いなる昭和」を観れば」(『新雑誌X』1989年5月号)切抜 1989年
720-2 「<O正統とL正統>(含、国体論)」 談話速記 1989年10月23日 1989年10月23日
1341 柴田純「思想史における近世」(『日本史研究』第327号)  1989年11月
929-3-2-2 88年の会研究会関係資料 1989年11月15日丸山の、質問に対する答え レポート用紙9枚を含む 1989年11月15日
1062-7-6-1 岩崎允胤「第六章 歴史意識の「古層」あるいは「執拗低音」――丸山眞男氏の諸説について」 1989年11月25日
686 Avishai Margalit'"Israel : The Rise of the Ultra-Orthodox"(1989. Nov. 9) 切抜 1989年11月9日
1062-15 「音楽から文化・社会の展望へ」(『北沢方邦『知と宇宙の波動』の出版を祝う会』) 1989年12月15日
1323 菊池理夫「科学と政治」(『法学研究』第62巻第1号)  1989年1月
856-5-1 南原繁先生関係 石井和夫氏からの来簡(『聞き書南原繁回顧録』刊行及び生誕百年記念会について) 1989年1月13日・25日
843-1-3 Terzaniより丸山宛手紙、Terzaniより丸山宛手紙2通、それぞれ記事のdraft、第1・第2バージョンに付されたもの Terzaniより丸山への手紙(丸山の抗議への応答) 1989年1月14日, 1990年2月23日, 4月17日, 6月29日, 11月28日
1080-17-3 「海外の丸山真男」 コピー 1989年1月15日
1080-20-2-4 「特集 丸山真男を読む――その4」 コピー 1989年1月1日
1149-9 G・マコーミック他共同声明 "Death of Hirohito"(1989年1月7日) 1989年1月7日
1367 平井宜雄「戦後法解釈論の批判的考察(3)」(『ジュリスト』第926号)  1989年2月
812-9-1 Athlone Press(英国)より単行本執筆の依頼 1989年2月21日
843-5-3-1 「Spiegel問題」「April 6.の面会以前のTerzaniの手紙2通(要)オリジナル」(自書) 1989年2月23日, 1990年1月14日
1455 今井清一「今井清一教授著作目録」(『横浜市立大学論叢人文科学系列』第40巻第1号) 1989年3月
879-6-3 「March.20 '89 李沢厚」 会談・会合のためのメモ 1989年3月20日 5
1074-4 高校教師用資料への収録交渉11件 1989年3月9日
842-3-2 グレゴリー・J・カザ「三島由紀夫と丸山真男――戦前リベラリズム比較論――」 コピー 1989年4月
1080-17-18 都築勉「丸山真男『現代政治の思想と行動』」 コピー 1989年4月25日
879-6-6-1 「近代日本について(さまざまな会合での発言)」(自書表題)ファイル 会談・会合のための自筆メモ 金容沃氏との対談に関係する資料(「金学兄」(自書)封筒)(自筆メモ、金容沃氏の論文コピー等) 1989年5月26日
1052-7-6 ズールカンプからの支払明細書 1989年5月3日
1403 David Harlan "Intellectual History..." D.A. Hollinger "The Return of the Prodigal" "The American Hitorical Review" Vol.94 No.3  1989年6月
1444 「内田芳明教授の経歴・業績・研究歴」(横浜国立大学経済学会『エコノミア』第40巻第1号抜刷) 1989年6月
833-1-4 丸山ヒアリングのための質問票 1989年6月1日
833-1-2 丸山ヒアリングのための質問票 1989年6月1日, 10月6日
853-1-3 竹中英俊→丸山宛事務連絡の手紙 1989年6月20日
458-1 「「子午線の祀り」を語る」第三章手入れ稿 1989年7月 7
1062-7-7-3 杉浦明平「未来の会」 コピー 1989年7月
1080-18-3-10 杉浦明平「未来の会」 コピー 1989年7月
575 「国学における正統と異端」 談話速記 1989年7月27日 1989年7月27日
689-1 「国学(歌学をふくむ)における正統と異端」 談話速記 1989年7月27日 1989年7月27日
879-7 「豊後学叢書一件」(ワープロ打ち表題)ファイル(「第1回「豊後学叢書」(仮称)刊行研究委員会」の記録 当日配布資料のファイル) 1989年7月31日
810-2 R.W. Müller "Tradition und Moderne Zum Verhältnis von Vorurteil und sozialwissenschaftlichem Begriff"  1989年7月3日
810-3-2 Nアトリエ「解放と変革」編集部よりの書簡 1989年7月3日
855 『聞き書南原繁回顧録』刊行及び南原繁先生生誕百年記念会関係資料 1989年9月
922-4 "New York Review of Books" (思想・文化) 1989年~
922-7 "New York Review of Books" (現代政治と米・欧・ソ) 1989年~1991年
922-11 "New York Review of Books" (現代政治と日本中国論Ⅲ) 1989年~1991年
142-2 『現代思想』丸山特集号に関して 1990年
295-1 「進歩史観と「文明」観と そのコンテックストにおける「脱亜論」」史料抜粋・メモ 1990年 31
295-2 「冊封「体系」(朝貢関係)」原稿・メモ 1990年 26
295-3 「時論とその経過 朝鮮との関係 内政改革問題を中心として」原稿・メモ 1990年 52
295-9-1 「朝鮮関係 開化派の人々 ○思想的淵源 ○甲申政変における福沢のアンガージュマン」史料抜粋・メモ 1990年 31
295-9-2 萩原延寿「遠い崖 サトウ日記抄」第1906回切抜 1990年
295-9-3 1990年10月8日付『朝日新聞』夕刊9面切抜 1990年
295-9-4 萩原延寿「遠い崖 サトウ日記抄」第1908回切抜 1990年
295-10 「中国(清国)と朝鮮をめぐる事件年表類――「開国と(「脱亜論」に関連して)」 1990年 20
295-11 「清国の動向 洋ム派における冊封秩序観 福沢の清国観 戊戌変法運動、康有為ら」原稿・メモ 1990年 12
303-1 「「脱亜論」とその原史料」 1990年 32
731 『回想尾形典男』に寄稿した一文の草稿24枚 1990年 24
1052-8-5-1 古在由重先生追悼のつどい プログラム 1990年
1062-5 「丸山真男・対話篇」案(みすず書房の案、丸山は承知せず) 1990年
1080-21-5-5 W. Schamoni, W. Seifert "Ein SPIEGEL-Intervew, das keines war" "Japan aktuell" 1990年
843-1-1-1 "Spiegel" 1990年10月22日号掲載の「インタビュー」コピー及びそのもとになったTerzaniの記録に丸山が加筆したもののコピー 1990年10月