検索結果一覧

ヒット件数:5224 件
検索条件: なし
タイトルをクリックすると書誌詳細ページに進みます。
資料番号 タイトル 作成年 画像枚数
1339 佐志傳「『文明論之概略』研究(下)」(『史学』第47巻第4号)  1976年7月
1287 笹倉秀夫「丸山眞男論ノート(4・完)――「個人と社会」の問題を中心に――」 抜刷 1985年7月20日
1285 笹倉秀夫「丸山眞男論ノート(2)――「個人と社会」の問題を中心に――」 抜刷 1985年3月20日
1284 笹倉秀夫「丸山眞男論ノート(1)――「個人と社会」の問題を中心に――」 抜刷 1984年12月10日
1080-20-2-1 笹倉秀夫「丸山眞男論ノート(1・2・4)」 コピー 1984年12月10日, 1985年3月, 1985年7月
1588 笹倉秀夫「丸山眞男インタビュー全3回の記録(1984年・1985年)」抜刷 2020年7月30日
1080-18-5 笹倉秀夫「複合的な思考――丸山真男の場合(一)・(二)」 コピー
818-2-8 笹倉秀夫・中野敏男・山本哲士「丸山眞男著『忠誠と反逆』をめぐって 丸山思想史学を再検討する」 コピー 1992年10月12日
1286 笹倉秀夫「"内面的緊張"の思想像――丸山眞男氏の思想史学の一特徴について」 抜刷 1985年7月15日
1337 笹倉秀夫「女性史から見た〈ヴィクトリア時代から一九二〇年代へ〉」(『法学雑誌』第41巻第4号)  1995年3月
881-7-1-5 「佐々木毅へのコメント 佐々木武」 学会報告メモ 1982年10月16日 2
1336 佐々木毅「日本の政治の現段階」(『百華』第34号)  1994年12月
1334 佐々木毅「現代アメリカの「新保守主義」」(『思想』1983年2月)  1983年2月
1335 佐々木毅「20世紀型体制についての一試論」(『思想』第856号)  1995年
1333 笹川巌「日本人の"メンタル・マップ"」 
1062-7-8-1 桜井哲夫「知識人論の現在」 コピー 1993年
1134-3 「佐久間象山 植手通有 July 3. '71」研究会報告メモ 1971年7月3日 2
295-2 「冊封「体系」(朝貢関係)」原稿・メモ 1990年 26
879-3-1-10 「作品としての社会科学 July.4. 1981 内田義彦」 研究会報告メモ 1981年7月4日 2
1573 阪本尚文「丸山眞男と八月革命(1)-東京女子大学丸山眞男文庫所蔵資料を活用して」抜刷 2015年7月
1571 阪本尚文・霜田洋祐「ローレンス・ストーン「物語りの復活-新たな旧い歴史学についての考察」(1)」抜刷 2015年3月
626 坂本太郎・神田喜一郎監修監修『先哲遺墨』(西周家所蔵、学士院、淡交社、1985年)一部コピー
950-4-4 坂本多加雄「福沢諭吉「脱亜論」をどう読むか?」(『文化会議』1990年7月号) 1990年7月
1137-2 坂口仁一郎『北越詩話』(大正8年)部分コピー 書き入れ有
818-2-9 相良竜介「歴史をみる眼を鍛える深い思索」 コピー 1992年9月12日
1062-7-7-26 佐伯啓思「丸山眞男と戦争責任」 コピー 1995年9月
1080-16-4-8 佐伯啓思「丸山眞男と戦争責任」 コピー 1995年9月
822-7-1-16 佐伯啓思「著者も共有する知識人のジレンマ 丸山真男氏の「「文明論之概略」を読む」完結」 切抜 1986年12月1日
818-2-6 佐伯啓思「佐伯啓思が読む 「忠誠と反逆」 丸山眞男著」 コピー 1992年7月14日
710-8-1 「最新最害の異端としての仏教 →cf. 異端の系譜」 史料抜粋・メモ 1
959-4-1-5 再審委員会関係資料(7通) 1969年7月17日
1064-9-4 最終弁論(安東仁兵衛)1960年 ハガチー事件
1179 西郷信綱「古事記を読む」切抜(『未来』 「歴史意識の古層」用か) 
959-36-6 「最近の学内情勢について」 1969年7月3日
884-6-12 「最近の江戸時代の研究 佐藤誠三郎」 研究会報告メモ 3
497-2 雑多な断片メモ 1950年代? 11
937-2 雑誌『国民』創刊趣意書(丸山も発起人の一人) 1955年7月以前
200 雑誌『いんでびぢある』(のんぽり反戦集団) 1968年
107-35 座談「唯物史観と主体性」抜書および関連メモ 不明
107-34 座談「現代社会における大衆」切抜および関連メモ 不明 2
1102-10 座談「近代日本と陸羯南」のためのメモ 3
630-2 「<座談会>夜店と本店と」関連資料 テープ起し原稿(丸山書き入れ稿) 1995年7月
630-4 「<座談会>夜店と本店と」関連資料 テープ起し原稿のフロッピーディスク 1995年4月23日
630-1 「<座談会>夜店と本店と」関連資料 テープ起し原稿 1995年7月
630-3 「<座談会>夜店と本店と」関連資料 岩波編集部による浄書稿 1995年7月
464-1 座談会「民主主義をめぐるイデオロギーの対立と日本」速記起し原稿(丸山手入れ稿) 1953年1月
967-3 座談会「民主主義をめぐるイデオロギーの対立と日本」『世界』1953年1月 1953年1月
1053-9-2-3 座談会「民主主義をめぐるイデオロギー対立と日本」(久野収ほか) 1953年1月
464-2 座談会「民主主義の名におけるファシズム」速記起し原稿(丸山手入れ稿) 1953年10月
1053-9-2-2 座談会「三木清を語る」(久野収ほか) 1966年1月
390-1 座談会「フルトヴェングラーをめぐって」ゲラ(書込有) 1983年
1053-9-2-4 座談会「思想の冒険」(久野収ほか) 1959年6月
1053-9-2-1 座談会「現代革命論」(久野収ほか) 1951年1月
174-47 座談会関係の手紙にマッカーサーに触れたメモを記入 集会の日時のメモ 1940年代後半? 2
1068-9 在米中の新聞(バラ)と切抜 1962年
1071-3-1 在日朝鮮人問題資料 1974年
1080-17-33-16 「今日の闘士」(肖像写真と簡単なキャプション)『文芸春秋』 1960年12月
813-3-3 近藤邦康氏 『福沢諭吉与日本近代化』について 1992年12月16日
1435 近藤邦康「現代化と中国文明」「李沢厚『中国古代思想史論』」(『鄔其山』第11号) 1986年3月
822-7-2-6 「今週のベスト10」 切り抜き 1987年2月1日
360-1-1 「故蠟山政道会員追悼の辞」 原稿 1980年 15
1062-7-7-34 コラム「素粒子」 コピー 1996年4月23日
1332 子安宣邦「二つの『論語』あるいは二つの「古え」(1)」(『現代思想』)  1989年
921-10 子安宣邦「徂徠論」(『現代思想』1989年掲載4回分切抜) 1989年
1058-1-4-59 子安宣邦「徂徠論」(『現代思想』1988年掲載4回分切抜) 1988年
1080-17-13 子安宣邦「「古層」論への懐疑」 コピー 1986年7月
1576 小室正紀「経済思想としての井原西鶴」抜刷 2015年7月
88-2-11 「コミュニケーションの発達」と題するメモ 不明 1
965-13 小松茂夫 「現代思想の状況と課題:丸山真男氏の『日本の思想』の提起するもの」・佐野英二「丸山真男氏の問題意識について」 切り抜き 1961年11月27日, 12月4日
1237 小林秀雄「感想」(『小林秀雄全集』第七巻、新潮社、1968年)コピー 書込あり 1968年
1178 小林秀雄・青野季吉・中条百合子・戸坂潤・高見順・伊藤整・橋川文三切抜  「近代日本の思想と文学」用か
641-6 小林直樹「第九条と日本の安全」(『世界』掲載年月不明)
1080-17-33-3 小林直樹「主体的な自我の確立の道 近代日本思想史講座6「自我と環境」について」『週刊読書人』 1960年3月7日
1431 小林隆「排外主義と闘う江戸期の国際人」(『社会評論』第77号)切抜 1990年4月
1064-9-1 小林勇宛野呂栄太郎書簡写し15通
959-37-2-1 「この段階でのchoiceと決断」と題するメモ 1969年? 1
853-4-1 「故南原繁先生を偲ぶ会 次第」 1984年5月19日
689-3-1 「古道と歌道」 史料抜粋・メモ 1989年 1
1539-2 「古典からどう学ぶか」(『図書』1977年9月号)下書き原稿 1977年7月
392 「古典からどう学ぶか」草稿・原稿 1977年 104
402-2-12 国憲の制定に関する文章の抜書 不明 1
455-6 「国共交渉経過」メモ 1945年?
112-3 国家理性の問題 1940年代後半~1950年代前半? 24
123 国家理性関連草稿・メモ 1940年代後半? 46
174-31 国家と社会の関係に関するメモ 不明 1
1076-12-1 「国家公務員共済組合員の前歴調査について」(東京大学)
749-8-1 「国家機構と国家機能」 メモ 1962年 1
165-13 国家起源論に関する草稿断片 1940年代後半? 2
642 「国家学会」紹介の自筆メモ 1960年 3
1054-2-1 『国会の国政調査権と司法権の独立』(参議院法務委員会) 1949年5月
402-2-16 「国会開設ノ願望致スニ付四方ノ衆人ニ告グルノ書」抜書 不明 1
679-1-2 「古代ローマ世界帝国の精神的複合性」・「古代ローマ帝国の「宗教」」 資料抜粋・メモ 2
764-7 古代天皇制についてのメモ 1960年~1961年 3
1079-6-1 古書店目録10点 1965年~1969年
1422 古書店納品書(昭和36年2月) 1961年2月
926 「個人析出のさまざまなパターン」草稿2点 1968年 4
1140 「個人析出のさまざまなパターン」初出時のゲラ 1968年
368-4 「個人析出のさまざまなパターン」関連メモ 1960年代前半 53
884-6-7 小崎弘道についての読書メモ 不明 11
522-1 古在由重追悼文(未完の下書) 1991年? 2
522-2 古在由重追悼文執筆依頼及び原稿督促 各1通 1991年
965-4 古在由重「「たこつぼ」文化の解明:丸山真男『日本の思想』」 切り抜き 1961年12月31日
1052-8-5-1 古在由重先生追悼のつどい プログラム 1990年
1080-18-6-7 古在由重氏への弔電 『古在由重 人・思想・行動』のコピー 1991年7月15日
1205 古在由重, 丸山真男 昭和史への証言「一マルクス主義哲学者の歩み」⑩完-「マルキシズムへの注文」(『エコノミスト』1966年8月23日号(第44巻第34号))コピー 1966年8月23日
730 「古在さんについて」追悼メモ1枚 1991年 1
866-2-6 国立博物館本館第20室「荻生徂徠の書」展観目録 1977年~1978年頃
1149-8 国民文化会議結成四十周年記念シンポジウム等の報告 1995年10月20日
944-2-2 『国民評論』No.52(2冊), 53, 55 1953年
621-2 「国民主義理論の形成(二)」初校 1944年
621-1 「国民主義理論の形成(二)」 1944年4月 95
620 「国民主義理論の形成(一)」 1944年3月 95
1102-6 「国民主義の「前期的」形成」第三節草稿断片 1944年4月 1
679-8-8-1 「国民公会におけるDavid(画家)の演説」 資料抜粋・メモ 1
658-5 「国民教育 愛国心」 主に1950年代? 1
694-2 「国体論 敗戦まで」 談話速記 1985年7月3日 1985年7月3日
717-1 「国体の正統論」メモ 1
708-1 「国体」「忠誠」など 史料抜粋・メモ 35
694-5 「国体」「国体II」「国体III」「国体Ⅵ」 史料抜粋・メモ 8
482 「告志篇」弘道館蔵版 コピー、未製本 1863年
959-4-2-1 「告示」東京大学(2通) 1968年
959-2-2-1 「告示」 1968年8月10日
784-1 国際問題研究会資料 1965年 5
784-2 「国際問題研究会資料」 1964年
396-2-5 国際法の受容をめぐる日本と中国の分岐に関するメモ 不明 2
774-1 国際シンポジウム「20世紀とは何であったか」日程等 1985年
774-3 国際シンポ「20世紀とは何か」ペーパー類(日付の分かるもの) 1985年
774-4 国際シンポ「20世紀とは何か」ペーパー類(日付の分からないもの) 1985年
775-1 国際シンポ「20世紀とは何か」討議記録 1983年12月
520-2 国際社会の発展と日本の開国(世界史的実験としての)メモ 不明 2
182-3-6 国際社会と国家主権に関する体系的メモ 不明 3
879-3-6-3 「国際交流基金援助計画 1979, April 22. 藤原・岡・丸山」 メモ 1979年4月22日 1
575 「国学における正統と異端」 談話速記 1989年7月27日 1989年7月27日
670-12-2 「国学的尊王論」 メモ 1
514 国学思想 1943年~1948年頃, 1950年代 94
689-1 「国学(歌学をふくむ)における正統と異端」 談話速記 1989年7月27日 1989年7月27日
1027 国学院大学久我山高校新聞部編「公害の原因と対策について」‐著名人の意見集録‐ 1971年10月
670-6-11 「古賀精里」 メモ 1987年9月14日 1
845-1-2 「故岡義武会員追悼の辞」 初校ゲラ控えおよび送付状 1990年11月12日
845-1-1 「故岡義武会員追悼の辞」 原稿 1990年11月12日 19
1052-7-10 『声なき声のたより』第81号・第82号 1991年
1066-2-4 『声なき声のたより』第7, 36~38, 40~42号 1961年1月~1967年6月
779-13 『声なき声のたより』第2, 34号
1189-2 講和問題、レッドパージ等についての新聞記事切抜(1949年4月~1950年12月) 1949年~1950年
1185-2-2 講和問題についての平和問題談話会声明草案(清水幾太郎執筆) 1950年
1185-2-1 講和問題についての平和問題談話会声明(1950年1月15日) 1950年
1188-2 講和問題についての新聞記事切抜(平和問題談話会にも関係あり) 1950年11月15日~1951年4月18日 1950年~1951年
1049 講和問題に関する共同研究会案内(法経系助手会) 1952年?
1183-7-1 講和に関する討議会案内状原案、声明賛否返事 1949年~1950年
1183-7-2 講和に関する声明討議録 1949年~1950年
1185-8 「講和に関する声明」英文草稿(ペン書き)
959-37-1-6 「向陵駒場同窓会会報」 1969年11月1日
1078-1-2-39 『向陵駒場』9巻2号
1061-2-56 神山四郎「丸山真男著『「文明論之概略」を読む』全三冊」(『塾』) 1987年2月
1079-2-4 『公法政治研究会記事』と題するノート 1945年12月15日~1947年10月20日を丸山が記載
959-37-1-4 広報関係資料(「改革フォーラム」「学内広報」等) 1970年2月13日
959-4-3-7 弘報委員会速報 1968年12月21日
959-23-3 「高等教育の改革に関する基本構想試案について」 1970年2月12日
182-2-4 講堂らしき部屋の図 不明 2
713-3 『弘道館記述義』の抄録及びコメント 1987年 4
1080-17-33-47 神津陽「戦後的時間と近代の断層」『流動』 1977年6月
1080-17-33-53 神津陽「政治思想と「自立」論・考」『流動』 1980年2月
634-25-4-2 『峽中新報』 コピー 1879年5月 / 7月
965-23 「構造的視点から説く:丸山真男著『日本の思想』」 切り抜き 1961年12月17日
879-3-1-7 「構造主義――歴史と理論 〔ウェーバー研究会〕 Jan.19.1980 荒川幾男」 研究会報告メモ 1980年1月19日 3
658-13 「構造改革」関連メモ 主に1950年代? 6
1149-6 『講座マルクス主義』企画案 1966年?
1079-3-6 『講座中国5 日本と中国』(筑摩書房、1965年)案 1964年?
914-2 『講座現代のイデオロギー』第1巻編集メモ 1961年
1074-4 高校教師用資料への収録交渉11件 1989年3月9日
1074-3 高校教科書への収録交渉27件 1979年9月
1081-4-11 航空チケット(東京~ニューヨーク) 1975年11月26日
658-49 「航空戦の予言 龍渓随筆 明44」 史料抜粋・メモ 主に1950年代? 2
670-11 「後期水戸学の異端論(cf 「退食間話」の異端類型化)」・「新論「国体」上」 史料抜粋・メモ 1987年9月 4
670-10-1 「後期水戸学における異端の分類」 史料抜粋・メモ 1987年9月 3
1102-12 講義録第6巻もしくは第7巻に当たる断片的メモ 1
915-8 講義用メモ断片(?) 長期 5
959-9-4 「抗議声明」 1968年
520-7-1 講義原稿断片・各種メモ 戦中以降 26
182-3-7 「公開講座講師及講義日程」(東京大学)2枚目 1950年代
182-4-4 「公開講座講師及講義日程」(東京大学)1枚目 1950年代
409-1 講演用メモ「私の学問の軌跡」(国民学術協会) 1986年10月30日 6
319 講演「人間と政治」草稿 1947年 38
182-3-5 講演「人間と政治」関連抜書 1947年 1
190-18 講演「日本ファシズムの思想と行動」草稿・メモ断片 1940年代後半? 13
93 講演「日本思想史における象山」速記稿断片 1964年 34
191-15 講演「孫文と政治教育」関連抜書 1940年代 4
90 講演「現代文明と政治の動向」原稿 1953年 60
267-1-5 『後衛の位置から』目次 1982年
267-1-4 「「後衛の位置から」著者あとがき」原稿 1982年 18
267-1-1 『後衛の位置から』再校ゲラ 1982年
354-4 『後衛の位置から』「あとがき」・「追記」草稿 1982年 36
1331 小出昌洋「閑々録」(『日本古書通信』第768号)  1993年7月
254-3 小泉信三『大学と私』部分コピー 1993年?
884-1-1 「権藤成卿 March 5 '65 瀧田」 学部演習配布資料および報告メモ 1965年3月5日
744 「五・二四 「学者文化人の集会」におけるスピーチ 自筆完成稿」 1960年 14
114-1-5 「(五)政治行動と中間層」 メモ 1954年? 2
670-1-4 「「吾儒中の異端」の思想的問題としての転機」 メモ 1987年9月 1
1051-6-1 「極秘」対支新政策ノ展開ト中支経済ノ進路 1943年
837-3 呉暁林「論丸山真男的民主主義思想」(『日本問題』)コピー 1988年6月