資料番号 |
タイトル |
作成年 |
画像枚数 |
343-2-4-5 |
福沢関係資料 福沢の、明治政府の動向にたいする認識の過誤とオプティミズム |
1952年? |
2 |
343-2-5 |
福沢関係資料 福沢の、明治政府の動向にたいする認識の過誤とオプティミズム |
1952年? |
5 |
343-3-1 |
福沢関係資料 「政治」への距離(丸山の文章) |
1952年 |
18 |
343-3-2 |
福沢関係資料 政治にたいする「距離」についての生資料 |
1952年? |
|
343-4-1 |
福沢関係資料 国権、政権・治権・人権、民権 |
1940年代後半 |
3 |
343-4-2 |
福沢関係資料 国権、政権・治権・人権、民権 |
1952年? |
12 |
343-4-3 |
福沢関係資料 国権、政権・治権・人権、民権 |
1952年? |
3 |
343-4-4 |
福沢関係資料 国権、政権・治権・人権、民権 |
1952年? |
9 |
343-4-5 |
福沢関係資料 国権、政権・治権・人権、民権 |
1952年? |
7 |
343-4-6 |
福沢関係資料 国権、政権・治権・人権、民権 |
1952年? |
7 |
343-5 |
福沢関係資料 |
|
27 |
343-6 |
福沢関係資料 |
|
11 |
343-7 |
福沢関係資料 |
|
34 |
343-8-1 |
福沢関係資料 |
|
5 |
343-8-2 |
福沢関係資料 |
|
2 |
343-8-3 |
福沢関係資料 |
|
3 |
343-8-4 |
福沢関係資料 |
|
|
343-8-5 |
福沢関係資料 |
|
|
343-8-6 |
福沢関係資料 |
|
|
343-8-7 |
福沢関係資料 |
|
|
343-8-8 |
福沢関係資料 |
|
|
343-9 |
福沢関係資料 |
|
9 |
343-10-1 |
福沢関係資料 |
|
3 |
343-10-2 |
福沢関係資料 |
|
4 |
343-10-3 |
福沢関係資料 |
|
2 |
343-10-4 |
福沢関係資料 |
|
2 |
343-11-1 |
福沢関係資料 |
|
|
343-11-2 |
福沢関係資料 |
|
|
343-12-1 |
福沢関係資料 |
|
|
343-12-2 |
福沢関係資料 |
|
|
343-13 |
福沢関係資料 |
|
|
343-14-1 |
福沢関係資料 |
|
|
343-14-2 |
福沢関係資料 |
|
|
343-15 |
福沢関係資料 |
|
|
343-16-1 |
福沢関係資料 |
|
|
343-16-2 |
福沢関係資料 |
|
|
343-16-3 |
福沢関係資料 |
|
|
343-17 |
福沢関係資料 |
|
|
343-18 |
福沢関係資料 |
|
21 |
343-19 |
福沢関係資料 |
|
17 |
343-20 |
福沢関係資料 |
|
|
343-21 |
福沢関係資料 |
|
22 |
344-1 |
反動の思想 資料Ⅰ |
1957年 |
54 |
344-2-1 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-2 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-3 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-4-1 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-4-2 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-4-3 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-4-4 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-4-5 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-4-6 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-5 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-1 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-2 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-3 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-4 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-5 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-6 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-7 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-8 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-9 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-10 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-11 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-12 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-13 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-14 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-15 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-16 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-17 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-6-18 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-2-7 |
「反動の思想」資料Ⅱ |
1957年 |
|
344-3-1 |
反動の思想について 埴谷雄高氏との対談 |
1957年? |
|
344-3-2 |
反動の思想 資料Ⅲ |
1957年 |
12 |
344-4-1 |
「ファシズムの現代的状況」 |
1953年 |
|
344-4-2 |
研究会レジュメ・資料(坂本義和・小川晃一) |
|
|
344-4-3 |
日本国憲法 |
|
|
345 |
明治思想史(原稿・ノート) |
1947年 |
34 |
346 |
「思想史の方法について」原稿・ノート(1949年度講義ノート原稿の一部及びメモ) |
1949年 |
32 |
347 |
1943年度講義 原稿・メモ |
1942年 |
57 |
348-1-1 |
「内と外」講演記録 |
1960年11月 |
251 |
348-1-2 |
「内と外」原稿・メモ |
1960年 |
72 |
348-2 |
「現代日本の文化状況」 |
1958年11月27日以降 |
61 |
348-3 |
「現代政治学の課題」第1回講演記録 |
1947年 |
58 |
349-1 |
「反動的国家主義」「日本人・日本新聞・ナショナリズム」 |
1947年 |
85 |
350 |
大学時代ノート(緑会論文準備メモ、読書ノート) |
1936年~1938年 |
201 |
352-1 |
「政治学における国家の概念」草稿 |
1936年 |
64 |
352-2 |
「政治学における国家の概念」原稿 |
1936年 |
46 |
353-1 |
「科学としての政治学」原稿 |
1947年 |
84 |
353-2 |
「超国家主義の論理と心理」原稿 |
1946年 |
66 |
353-3 |
『日本政治思想史研究』「あとがき」原稿 |
1952年 |
47 |
353-4 |
「高橋勇治『孫文』」ゲラ及び執筆メモ |
1944年~1945年 |
15 |
354-1-1 |
『現代思想』編集会速記その1 |
1956年? |
170 |
354-1-2 |
『現代思想』編集会速記その2 |
1956年? |
|
354-2-1-1 |
「ウェーバーとシュミット―安藤編「人類の知的遺産―マックス・ウェーバー刊行に際し、安藤英治氏との対談によせて―」 |
1978年 |
|
354-2-1-2 |
「ウェーバー研究の夜明け」 |
1978年 |
|
354-2-2-1 |
「ウェーバーとカール・シュミット」 |
1978年 |
|
354-2-2-2 |
Spiegel誌コピー |
1978年 |
|
354-2-2-3 |
「ウェーバーとカール・シュミット」 |
1978年 |
|
354-3 |
1982年「世界政治学会」挨拶 |
1982年3月 |
22 |
354-4 |
『後衛の位置から』「あとがき」・「追記」草稿 |
1982年 |
36 |
355 |
近世末~明治期 講義草稿 |
1940年~1957年 |
311 |
356 |
"Kaikoku" 講演タイプ原稿(書込有) |
1963年 |
41 |
357 |
「世界史と近代日本」講演原稿 |
1940年代~1950年代 |
38 |
358 |
「近代化と西欧化」講演記録 |
1960年10月15日 |
235 |
359 |
「戦前における日本の右翼運動」(モリス著書序文)草稿 |
1958年 |
21 |
360-1-1 |
「故蠟山政道会員追悼の辞」 原稿 |
1980年 |
15 |
360-1-2 |
「蠟山政道会員追悼参考資料」 草稿 |
1980年 |
4 |
360-1-3 |
蠟山政道経歴関連資料 |
1980年 |
|
360-2 |
「ある邂逅」(蠟山政道追悼文)草稿(「昔のちいさな出来事」) |
1981年 |
14 |
360-3-1 |
「高木八尺先生の思い出(ノート) 一九八五年四月二十七日 高木先生一周忌 於国際文化会館」 メモ |
1985年 |
8 |
360-3-2 |
「高木八尺先生のこと」 談話速記 |
1985年 |
|
360-3-3 |
「高木八尺先生のこと」 原稿 |
1985年 |
13 |
360-4 |
「野田良之さんのこと」草稿 |
1986年 |
12 |
361-1-1 |
『政治学事典』「リーダーシップ」執筆メモ |
1954年 |
6 |
361-1-2 |
『現代政治の思想と行動』下巻原稿 |
1957年 |
147 |
361-1-3 |
『現代政治の思想と行動』下巻原稿作製用の初出誌切り取り3点 |
1957年 |
|
361-1-4 |
『現代政治の思想と行動』下巻 初校の一部及び最終校全部 |
1957年 |
|
361-1-5-1 |
「石井深一郎 追悼原稿の断片(一九八一、一一、)」 |
1981年11月 |
21 |
361-1-5-2 |
「我妻栄先生追悼原稿 ジュリスト断片」 |
1974年6月21日 |
36 |
361-1-5-3 |
「田中耕太郎先生追憶座談会参考」 |
1974年8月~9月 |
|
361-1-5-4 |
「辻清明 追悼文関係 1993.4~5.5 (元稿、関連史料等)」 |
1993年4月~5月5日 |
46 |
361-1-6 |
「古田さんのこと」原稿 |
1974年 |
11 |
361-2 |
昭和四十二年度日本政治思想史試験問題(四十一年度か?) |
1957年 |
|
362-1 |
「戦前日本のマルクス主義」(自筆タイトル)(英文) |
|
29 |
362-2 |
「日本の社会主義・マルクス主義」 |
|
18 |
363-1 |
「如是閑さんと父と私」のためのメモ |
1985年 |
4 |
364 |
大正社会運動史ノート |
|
8 |
365 |
Marxism in pre-war and post-war Japan |
1963年3月5日 |
61 |
366 |
「日本人の倫理観」(エルベール夫妻, 野田良之氏他) |
|
|
367 |
談話速記録 思想的回想 |
1959年1月 |
201 |
368-1 |
An Attempt at Conceptual Scheme on Different Patterns of "Individuation" Accompanying Modernization |
1960年代前半 |
158 |
368-2 |
A Conceptual Scheme of the Patterns of "Individuation" Accompanying Modernization |
1962年4月2日 |
16 |
368-3 |
Patterns of Individuation and the Case of Japan : A Conceptual Scheme |
1960年代前半 |
78 |
368-4 |
「個人析出のさまざまなパターン」関連メモ |
1960年代前半 |
53 |
369-1 |
「思想のあり方について」講演メモ |
1957年 |
18 |
369-2 |
「「である」ことと「する」こと」 速記 |
1958年 |
240 |
369-3 |
「「である」ことと「する」こと」 草稿 |
|
47 |
371 |
「世界史における日本近代化の特色」速記 |
1968年9月 |
28 |
372 |
徳川時代 講義ノート、史料 |
|
110 |
373-1-1 |
熱海セミナー関連資料 |
1974年2月~3月 |
|
373-4 |
松本学ヒアリング関連メモ |
|
5 |
374 |
「中野療養所雑感」(別稿含む) |
1986年 |
21 |
375 |
「映画とわたくし」原稿(別稿・自作年表含む) |
1979年 |
136 |
376 |
「お隣りの三雲さん」原稿コピー |
1985年 |
13 |
377 |
木戸日記報告(昭和11年日記について) |
|
70 |
378 |
1942年講義 ノート・史料(戦後分を含む) |
1942年~1950年代 |
105 |
379 |
「金龍館からバイロイトまで」原稿 |
1985年 |
60 |
380 |
ソローキン「音楽社会学」訳者まえがき(一)原稿 |
1940年 |
21 |
381-1-1-2 |
「日本思想史の諸歴史的前提」関連メモ |
1982年9月 |
4 |
381-1-2 |
「日本思想史の諸歴史的前提」原稿 |
1982年9月 |
79 |
382-1 |
「思い出すままに(大山郁夫)」原稿 |
1980年 |
58 |
382-2 |
「思い出すままに(大山郁夫)」関連メモ |
1980年 |
1 |
383-1 |
「『加藤周一著作集』をめぐって」談話筆記 |
1980年3月21日 |
150 |
383-2-1 |
「『日本文学史序説』雑」素稿 |
1980年 |
70 |
383-2-2 |
「『日本文学史序説』雑」関連メモ |
1980年 |
2 |
384-1-1 |
「昭和天皇をめぐるきれぎれの回想」原稿 |
1989年 |
86 |
384-1-2 |
「昭和天皇をめぐるきれぎれの回想」ゲラ |
1989年 |
8 |
385 |
政治学関係文献目録2種 |
1955年? |
36 |
386 |
「内田義彦君を偲んで」原稿 |
1981年, 1989年 |
|
387 |
「昭和二十二年十二月五日 現代政治学の課題(Ⅱ) 講師丸山真男氏」 |
1947年 |
59 |
388 |
「現代における態度決定」草稿 |
1960年 |
22 |
389 |
「憶い出すくさぐさ(市井三郎)」草稿 |
1991年 |
8 |
390-1 |
座談会「フルトヴェングラーをめぐって」ゲラ(書込有) |
1983年 |
|
391-1 |
「日本の思想と文化の諸問題」原稿・関連メモ |
1981年 |
23 |
391-2 |
『本荘市政だより』第1434号 |
1981年10月16日 |
|
391-3 |
「本荘市文化講演会・憲法講座等講師一覧」 |
1981年? |
|
392 |
「古典からどう学ぶか」草稿・原稿 |
1977年 |
104 |
393-1 |
シンポジウム「二十世紀とは何であったか」丸山の発言原稿、討論メモ、関連資料(J.Joll論文抜刷) |
1983年 |
|
394-1 |
内山秀夫研究会特別ゼミナール 第2回速記(1) |
1979年 |
50 |
394-2 |
内山秀夫研究会特別ゼミナール 第2回速記(2) |
1979年 |
64 |
394-3 |
内山秀夫研究会特別ゼミナール 第2回速記(3) |
1979年 |
46 |
394-4 |
内山秀夫研究会特別ゼミナール 第2回速記(4) |
1979年 |
51 |
394-5 |
内山秀夫研究会特別ゼミナール 第2回速記(5) |
1979年 |
89 |
395 |
「社会主義及無政府主義の勃興」メモ |
1947年~1948年 |
33 |
396-1-1 |
「日本の啓蒙思想」第2回講義記録断片 |
1958年 |
8 |
396-1-2 |
戦後初期講義原稿断片 |
戦後初期 |
1 |
396-1-3 |
1958年度講義第4章原稿断片 |
1958年 |
28 |
396-1-4 |
「日本の啓蒙思想」原稿・メモ断片 |
1958年 |
6 |
396-1-5 |
「政体書」抜書 |
1949年? |
1 |
396-1-6 |
1958年度講義第4章原稿断片断片 |
1958年 |
7 |
396-1-7 |
1945年度講義第2章第5節原稿断片 |
1945年~1946年 |
2 |
396-1-8 |
1945年度講義第2章第1節原稿断片 |
1945年~1946年 |
2 |
396-1-9 |
文明開化関係メモ |
1958年? |
4 |
396-1-10 |
1945年度講義第2章第2節原稿断片 |
1945年~1946年 |
2 |
396-1-11 |
1945年度講義第2章第1節原稿断片 |
1945年~1946年 |
1 |
396-1-12 |
幕末期史料抜書 |
1958年? |
3 |
396-2-1 |
1945年度講義第2章第1節原稿断片 |
1945年~1946年 |
13 |
396-2-2 |
明治二年御沙汰書の抜書 |
戦後初期 |
1 |
396-2-3 |
1958年度講義第4章原稿断片断片 |
1958年 |
2 |
396-2-4 |
「過渡期の方向と可能性。」と題するメモ |
1966年10月21日? |
1 |
396-2-5 |
国際法の受容をめぐる日本と中国の分岐に関するメモ |
不明 |
2 |
396-2-6 |
1957年度講義第4章原稿断片断片 |
1957年 |
1 |
396-3-1 |
明治初期史料抜書 |
1958年? |
2 |
396-3-2 |
1945年度・1947年度講義第2章第2節原稿断片 「クロスマン「治者と被治者」」原稿断片 |
1940年, 1945年~1947年 |
59 |
396-3-3 |
1945年度・1947年度講義第2章第1節原稿断片 |
1945年~1947年 |
7 |
396-3-4 |
「日本の啓蒙思想」原稿・メモ断片 |
1958年 |
6 |
396-3-5 |
1966年度学部演習「明治初期の啓蒙思想」関連メモ |
1966年10月21日 |
2 |
396-3-6 |
「慈恵と報恩」草稿・メモ断片 |
1950年代後半? |
2 |
396-3-7 |
「近世日本政治思想における「自然」と「作為」」史料ノート |
戦中 |
13 |