検索結果一覧

ヒット件数:5224 件
検索条件: なし
タイトルをクリックすると書誌詳細ページに進みます。
資料番号 タイトル 作成年 画像枚数
1087-2-4 『「文明論之概略」を読む』書評 平松守彦2編、葦、神山四郎、戸井田道三 1986年3月28日, 1986年5月, 1987年1月2日~9日, 1987年1月
1087-2-5 大島康正『聖教新聞』、筑紫哲也、井上ひさし、どちらも『朝日ジャーナル臨時増刊ブックガイド'86』 上記いずれも『「文明論之概略」を読む』にふれる 1986年3月26日, 4月6日, 1986年
1087-2-7 福沢諭吉協会主催「神山四郎氏と共に『文明論之概略』を読む会」案内 1987年3月
1089-1 福島県立図書館佐藤貞夫氏が1993年4月26日に丸山を訪れて行ったインタビューのテープ起し。佐藤氏より丸山宛の1993年11月27日付書簡を付す 1993年
1090-1 「正統と異端」研究会報告メモ(神島二郎、日付不明) 4
1090-2 「正統と異端」研究会報告メモ(神島二郎、1959年1月13日) 1959年1月13日
1090-3 「正統と異端」研究会報告メモ(神島二郎、日付不明) 2
1091-2-2 川口重雄氏作成「続・丸山真男著作ノート」
1091-2-3 川口重雄氏作成「丸山真男著作ノート」 1980年2月12日
1092 「大塚批判にこたえる」と題するメモ 1973年1月13日 2
1094-2-5 新聞死亡記事切抜
1096-1 「神皇正統記に現われたる政治観」草稿断片 1942年 6
1098-3 文泉堂関係書類(1990, 1992, 1995年の文泉堂への蔵書売却関係書類 丸山及び夫人の記入有 1995年のリストは牛田氏の書であろう)
1098-4 文泉堂以外の書店の納品書、請求書
1099-1 「江島遠足 一年丁 丸山眞男」 コピー 1926年
1099-2 「夏来る 二年乙 丸山眞男」 コピー 1927年
1099-3 「矛盾 四年丙 丸山眞男」 コピー 1929年
1099-4-1 「富士裾野発火演習記事 第五学年 五年乙 丸山眞男」 コピー 1930年
1099-4-2 「日本文学は優秀なり 五乙 丸山眞男」 コピー 1930年
1099-5-1 寄贈歌 1931年
1099-5-2 一中校歌応募歌 1931年
1100 「超国家主義の論理と心理」BC級戦犯人名関係資料
1101 『希望』誌「一九五三年は若い世代に何であったか」共同研究座談会第一部「政治・経済・社会」に丸山が参加(雑誌現物あり) 1954年1月
1102-1 「1936-37年の英米及び独逸政治学界」草稿断片 1938年1月 5
1102-2 「近世儒教の発展における徂徠学の特質並にその国学との関連」第四節草稿断片 1940年5月 107
1102-3 C.Schmitt "Der Leviathan in der Staatslehre des Thomas Hobbes" 1938 抄録 1941年頃?
1102-4 「福沢諭吉の儒教批判」草稿断片 1942年
1102-5 「麻生義輝『近世日本哲学史』を読む」草稿断片 1942年12月 4
1102-6 「国民主義の「前期的」形成」第三節草稿断片 1944年4月 1
1102-7 明治初期政治思想文献リスト及び抄録
1102-8 「福沢諭吉の哲学」草稿断片 1947年9月 1
1102-9 「南原繁『フィヒテの政治哲学』を読んで」のためのメモ 9
1102-10 座談「近代日本と陸羯南」のためのメモ 3
1102-11 「忠誠と反逆」のためのメモらしいもの(結局刊行分には入れることができなかった) 1
1102-12 講義録第6巻もしくは第7巻に当たる断片的メモ 1
1102-14 「徂徠・青陵・諭吉―封建的社会関係の三つの理論づけ」という表題を記した原稿用紙1枚 丸山真男の署名有 戦中末期か戦後初期? 1
1102-15 ウィリアム・B・シャラーによるアメリカ政治に関するレポートの翻訳 18
1102-16 1938年~1960年代にわたる草稿断片 原稿の破片2点
1103-1-1 『政談』校注関連 『政談』刊本コピー 不明
1103-1-2 『専修大学人文科学年報』第17号の抜き刷り 1987年
1104-1 『政談』校注関連 『慶応思想史林』第1巻(松村宏氏の徂徠論掲載) 1990年3月
1104-2 『政談』校注関連 『慶応思想史林』第2巻(松村宏氏の徂徠論掲載) 1991年3月
1104-4 『政談』校注関連 徂徠研究論文資料 1990年~1991年
1105 徂徠・蘐園関係の刊本コピー及び写真蔵書目録 『論語弁書』コピー 3月10日
1106 徂徠・蘐園関係の刊本コピー及び写真蔵書目録 『太平策』巻1~12(コピー) 1974年
1108 徂徠・蘐園関係の刊本コピー及び写真蔵書目録 『詩書小序』コピー 1977年4月5日
1109 徂徠・蘐園関係の刊本コピー及び写真蔵書目録 『蘐園咄』コピー
1110 徂徠・蘐園関係の刊本コピー及び写真蔵書目録 蘐園関係資料
1111 秋月・亀陽文庫関係 秋月・亀陽文庫関係資料 不明
1112 秋月・亀陽文庫関係 自筆メモ 不明 6
1113-4 致道館関係 水野元朗伝(コピー)(致道館関係)
1114-2 徂徠関連論文 「呉子国字解」
1114-3 徂徠関連論文 徂徠学関連論文
1114-4 徂徠関連論文 徂徠学関連論文
1115 徂徠関連論文 徂徠関係論文
1116-2 丸山自筆メモ(朝鮮開化派関係か)
1116-3 川崎三郎(紫山)「物徂徠」(同『日本百傑伝』博文館、明治26年、中)及び川崎紫山略伝
1116-4 荻生伝宛犬養毅書簡 封筒コピー
1118 徂徠関連論文 蘐園関連論文 1918年
1119 徂徠関連論文 徂徠関係論文他 1936年
1120-1 「日本近代史料研究会」 1969年
1120-2 「占領」共同研究サークル通信 1969年
1120-3 「日本近代史料研究会」 1969年
1120-4 「日本近代史料研究会」 1969年
1121 「日本近代史料研究会」 1969年
1122 「日本近代史料研究会」 1970年
1123 「日本近代史料研究会」 1971年
1124 「日本近代史料研究会」 1971年
1125 「日本近代史料研究会」 1972年
1126 「日本近代史料研究会」 1972年
1127 「日本近代史料研究会」 1974年
1128 「日本近代史料研究会」
1129 「日本近代史料研究会」
1130 「日本近代立法過程」と自書
1131 木戸日記研究会のおしらせと質問要項(複写) 1967年10月26日
1132 「日本近代化」研究連絡ニュース 1967年
1133 岡義武著作集内容見本
1134-1-1 "Die Idee der Freiheit und der Demokratie bei Alexis de Tocqueville" に挿入されていた五十嵐豊作論文についてのメモ 2
1134-1-2 "Die Idee der Freiheit und der Demokratie bei Alexis de Tocqueville" に挿入されていた中村哲論文についてのメモ 2
1134-1-3 "Die Idee der Freiheit und der Demokratie bei Alexis de Tocqueville" に挿入されていた小川晃一論文についてのメモ 7
1134-2 伝統および戦後日本の教育政策についての草稿・メモ断片 不明 3
1134-3 「佐久間象山 植手通有 July 3. '71」研究会報告メモ 1971年7月3日 2
1134-4 「思想史の方法を模索して」初期草稿 1978年前半? 12
1134-5 Mead研究会メモ 1959年2月4日 1
1135 セイバイン『西洋政治思想史』「日本版への序」原文 1950年10月24日
1136 スクラップブック「日本の百年Ⅰ」(『図書新聞』「編年特集 日本の100年」) 1964年~1966年
1137-1 『昭和史』についてのコメント 談話の要領筆記に加筆したもの 新聞に載ったものか? 1980年代以降 2
1137-2 坂口仁一郎『北越詩話』(大正8年)部分コピー 書き入れ有
1138 Heidegger "A Dialogue on Language" のコピー
1139 論文「日本の思想」改訂のためのメモ 6
1140 「個人析出のさまざまなパターン」初出時のゲラ 1968年
1141-1 E. Herbert Norman "Andō Shōeki and the Anatomy of Japanese Feudalism" 読書ノート 不明 2
1141-2 Schleiermacher: Hermeneutics and Criticismからの引用などメモ(『和辻哲郎全集』第15巻にはさまれていた) 1963年?
1141-3 朴忠錫論文メモ 1970年代前半 2
1142 研究資料3点 1937年~1950年代
1143-1 著作の切抜・抜刷・コピー 1943年~1965年
1143-2 Masao Maruyama "Caractéristiques du nationalisme japonais" "France-Asie/Asia" No.165 抜刷3部 1961年1月~2月
1144-1 ノート表紙 1934年~1937年 1
1144-2 一高寮委員会日誌コピー 1932年
1145 M. Weber ""Kirchen" und "Sekte" in Nordamerika" 初出誌コピー 1906年
1146-1 大学院辞令 1961年9月13日
1146-2 東京大学出版会事業報告書(丸山の理事辞任) 1960年4月1日
1147-2-1 American Assembly Report 1968年
1147-2-2 ハーバード大学関係資料3点 1986年
1147-2-3 St.Antony's College関係資料2点 1987年
1147-2-4 Royal Historical Society, Report of Council, 1984・1985~1988・1989 1984年~1989年
1148-1 日本政治学会理事会記録(1965年4月23日) 1965年
1148-2 第7回茨城県史編纂委員会記録(1970年12月12日) 1970年
1148-3 G.W.F. ハルガルテン教授招聘計画 不明
1149-1 思想の科学研究会理事会資料 1962年
1149-2 憲法問題研究会討議資料 1965年
1149-3 石神井市民の会及びみつがしわの会資料 1961年
1149-4 現代ジャーナリズム研究所設立案内 1963年
1149-5 アメリカ非米活動委員会に関する「6人声明」支持 1965年
1149-6 『講座マルクス主義』企画案 1966年?
1149-7 1971年秋季コース「みすずセミナー」案内 1971年
1149-8 国民文化会議結成四十周年記念シンポジウム等の報告 1995年10月20日
1149-9 G・マコーミック他共同声明 "Death of Hirohito"(1989年1月7日) 1989年1月7日
1150 "Das erfundene Interview Eine Dokumentation über das gefälschte "Spiegel-Gespräch" mit Prof. Maruyama" Zusammengestellt von Schamoni, 1992.(W.Schamoni)編「Spiegel誌事件報告書」 1992年
1151-1 1980年11月20日「大山郁夫生誕百周年記念講演」の記事(『早稲田ウイークリー』361号) 1980年11月27日
1151-2 岡和田常忠氏クラスでの平石直昭氏の丸山思想史論の文献リスト 1993年3月6日
1151-3 Dorothie Storry氏の丸山真男obituary("Proceedings of the Japan Society" No.128, Winter 1996 コピー) 1996年
1153-1 日本政治思想史Ⅰ(1964年度講義ノート第1分冊) 1960年 67
1153-2 日本政治思想史Ⅱ(1964年度講義ノート第2分冊) 1960年 83
1153-3 日本政治思想史Ⅲ(1964年度講義ノート第3分冊) 1960年 97
1154-1 日本政治思想史4(1965年度講義ノート第1分冊) 1960年 82
1154-2 日本政治思想史5(1965年度講義ノート第2分冊) 1960年 57
1155-1 日本政治思想史6(1966年度講義ノート第1分冊) 1960年 61
1155-2 日本政治思想史7(1966年度講義ノート第2分冊) 1960年 67
1155-3 日本政治思想史8(1966年度講義ノート第3分冊) 1960年 48
1156-1 日本政治思想史9(1967年度講義ノート第1分冊) 1960年 90
1156-2 日本政治思想史10(1967年度講義ノート第2分冊) 1960年 70
1156-3 日本政治思想史11(1967年度講義ノート第3分冊) 1960年 82
1157-1 政治学Ⅰ(1960年度政治学講義ノート第1分冊) 1960年 80
1157-2 政治学Ⅱ(1960年度政治学講義ノート第2分冊) 50
1157-3 政治学Ⅲ(1960年度政治学講義ノート第3分冊) 73
1158-1 史料ノート(引出し①中国古典の基礎範疇) 92
1158-2 史料ノート(引出し②武士のエートス) 81
1158-3 史料ノート(引出し③荻生徂徠1) 97
1158-4 史料ノート(引出し④荻生徂徠2) 86
1158-5 史料ノート(引出し⑤崎門学派1) 126
1158-6 史料ノート(引出し⑥崎門学派2) 89
1158-7 史料ノート(引出し⑦後期水戸学ほか) 52
1158-8 史料ノート(引出し⑧古代政治思想と儒教) 106
1158-9 史料ノート(引出し⑨古代政治思想2) 97
1158-10 史料ノート(引出し⑩古代仏教思想) 27
1158-11 史料ノート(引出し⑪歴史意識の特質) 92
1158-12 史料ノート(引出し⑫記紀の文献学と神々の系譜) 58
1158-13 史料ノート(引出し⑬古代祭祀のコトバと構造) 44
1158-14 史料ノート(引出し⑭原型世界像のキイワード) 80
1159-1 史料ノート①(武士のエートス) 58
1159-2 史料ノート②(キリシタン) 53
1159-3 史料ノート③(江戸時代の精神) 59
1159-4 史料ノート④(近世儒教思想) 92
1159-5 史料ノート⑤(国学思想) 55
1160-1 昭和38年度東洋政治思想史講義プリント1 1964年?
1160-2 昭和38年度東洋政治思想史講義プリント2 1964年2月
1161-1 昭和34年度東洋政治思想史講義プリント1-A 1960年2月
1161-2 昭和34年度東洋政治思想史講義プリント1-B 1960年2月
1161-3 昭和34年度東洋政治思想史講義プリント2 1960年2月
1161-4 昭和34年度東洋政治思想史講義プリント2 1960年2月
1162-1 昭和33年度東洋政治思想史講義プリント1 1959年1月
1162-2 昭和33年度東洋政治思想史講義プリント2 1959年2月
1163-1 昭和32年度東洋政治思想史講義プリント1 1958年1月
1163-2 昭和32年度東洋政治思想史講義プリント2 1958年2月
1164-1 昭和39年度東洋政治思想史講義プリント1-A 1965年1月
1164-2 昭和39年度東洋政治思想史講義プリント1-B 1965年1月
1164-3 昭和39年度東洋政治思想史講義プリント1-C 1965年1月
1164-4 昭和39年度東洋政治思想史講義プリント2 1965年1月
1164-5 昭和39年度東洋政治思想史講義プリント3 1965年2月
1164-6 昭和39年度東洋政治思想史講義プリント4 1965年2月
1165-1 昭和40年度東洋政治思想史講義プリント1 1965年12月
1165-2 昭和40年度東洋政治思想史講義プリント2 1966年2月
1166-1 昭和41年度東洋政治思想史講義プリント1-A 1966年12月
1166-2 昭和41年度東洋政治思想史講義プリント1-B 1966年12月
1166-3 昭和41年度東洋政治思想史講義プリント2-A 1967年1月
1166-4 昭和41年度東洋政治思想史講義プリント2-B 1967年1月
1166-5 昭和41年度東洋政治思想史講義プリント3 1967年2月
1167-1 昭和42年度東洋政治思想史講義プリント1 1967年12月
1167-2 昭和42年度東洋政治思想史講義プリント2 1968年1月
1167-3 昭和42年度東洋政治思想史講義プリント3 1968年?
1168 『政治の世界』第4章完成稿 1952年 51
1169 守田正義『近代音楽』書評(『日本読書新聞』) 1950年6月7日
1170 「無名のものへの愛着―ハーバート・ノーマンのこと」(上)・(下)(『毎日新聞』掲載) 1957年4月18日,19日
1172 福田歓一「故丸山眞男会員追悼の辞」 抜刷 1997年3月1日
1173 Robert Bellah "Studies in the Intellectual History of Tokugawa Japan, 1974" 書評("Journal of Japanese Studies" Vol.3 No.1 1977) 1977年
1174 『現代思想』「丸山真男特集」への反響 1994年
1175 大仏次郎賞受賞への祝電9通 1977年
1177 1962年バイロイト音楽祭のためのドイツ国鉄時刻表 1962年
1178 小林秀雄・青野季吉・中条百合子・戸坂潤・高見順・伊藤整・橋川文三切抜  「近代日本の思想と文学」用か
1179 西郷信綱「古事記を読む」切抜(『未来』 「歴史意識の古層」用か) 
1180 Eric Hoffer、E.H. Norman、昭和天皇についての英文紙記事 1983年, 1986年
1181 "Themes and Theories in Modern Japanese History" 書評("International House of Japan Bulletin") 1988年
1182-1-1 戦争と平和に関する日本の科学者の声明:出席者リスト、声明加筆プリント、分科会報告資料など 1948年12月12日
1182-1-2 会議当日のメモ等第一次資料 1948年12月12日
1182-1-3 田辺元・津田左右吉・小泉信三からの会議についての手紙 1948年12月12日
1182-2-1 ユネスコ8人の科学者による声明:原英文2通
1182-2-2 日本語訳草稿・成稿及び掲載の『世界』1949年1月号
1182-3-1 「戦争と平和に関する日本の科学者の声明」原稿とゲラ
1182-3-2 東京地方文科部会報告原稿